流動資本財(読み)りゅうどうしほんざい

世界大百科事典(旧版)内の流動資本財の言及

【資本財】より

…将来の収益を期待して商品生産に投入する用途に用いられる商品。資本財としてこの範疇(はんちゆう)に入るものは,原材料・仕掛品・製品の在庫などの流動資本財,および非居住用建物・構築物,生産機械設備・装置,運搬・運送機器(船舶・自動車・フォークリフトなど),その他工具備品などの固定資本財である。流動資本財は,1回の商品生産で使ってしまう原材料などのストックとなるものであるのに対して,固定資本財は,ある期間の反復的使用に耐えうる耐用年数をもつ点が重要である。…

※「流動資本財」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む