流域変更式発電所(読み)りゅういきへんこうしきはつでんしょ

世界大百科事典(旧版)内の流域変更式発電所の言及

【水力発電】より

…河川,湖沼などを利用して水を高い位置から急速に流下させ,その水の力で水車を動かし,これを動力として発電機を回転して電気を発生すること。すなわち水の位置エネルギーを水車によって機械エネルギーに変換し,これにより発電機を駆動して電気エネルギーを発生するものである。模型的に示せば河川を上流でせき止めて水を水路に取り,低こう配で下流に導水し,もとの河川との間に得られる水位差を利用して鉄管によって発電所に水を落とし,水車を回転させ,発電機を駆動させる。…

※「流域変更式発電所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む