流域定住圏(読み)りゅういきていじゅうけん

世界大百科事典(旧版)内の流域定住圏の言及

【定住圏】より

…これは,新全総(新全国総合開発計画,1969)にも含まれていた広域生活圏形成の考え方が,時代の要請に従ってクローズアップされた構想ともいえる。また国土レベルでの定住圏域の新しい考え方として〈流域定住圏〉を提言し,都市・農山村を含む一つの流域を広域生活圏として取り上げたことも特徴である。 定住圏に先立つものとして1969年以来,自治省の指導により始められた広域市町村圏は,全国2947市町村を336圏域に再編した。…

※「流域定住圏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む