流通迂回現象(読み)りゅうつううかいげんしょう

世界大百科事典(旧版)内の流通迂回現象の言及

【商業】より

…それは卸売販売高の小売販売高に対する比率(卸/小売比率という)が著しく高いことによって示される。この高比率は中間流通段階が多いことを意味し,卸売商業内部における高い流通迂回現象を表すものである。この構造的特質を根本で規定しているものは,小規模零細生産者が多数存在することであり,それが膨大な数の中間卸売商業の存在を必要ならしめている。…

※「流通迂回現象」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む