流造(読み)ながれづくり

精選版 日本国語大辞典 「流造」の意味・読み・例文・類語

ながれ‐づくり【流造】

〘名〙 神社本殿形式一つ。切妻造平入りの前面屋根を長く延ばしたもの。上下賀茂社本殿がその代表例。奈良末期から平安初期に始まり、神社本殿として、最も広く行なわれている。流破風造。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「流造」の意味・わかりやすい解説

流造【ながれづくり】

神社建築の一形式。屋根の前のほうが長く伸びて向拝おおい,庇(ひさし)と母屋が同じ流れで葺(ふ)いてあるのでこの名がある。奈良時代末〜平安時代に成立し,広く各地に流布した。賀茂神社がその典型とされ,流造に属するものは現在国宝または重要文化財に指定されている本殿の半数を超える。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「流造」の解説

流造
ながれづくり

神明造から発展した神社建築の一様式
切妻造平入りで正面の屋根を長くのばし,一つの流れにふいているのでこの名がある。京都市賀茂御祖 (みおや) 神社(下社)本殿が代表的。平安時代にできたといわれ,神社建築の大部分がこの形式である。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「流造」の意味・わかりやすい解説

流造
ながれづくり

神社建築

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の流造の言及

【鎌倉時代美術】より

… 神社建築では,本殿の遺構は滋賀,京都,奈良に集中していて,他地方では少ない。本殿の形式分類では流造(ながれづくり)が大半を占め,特に一間社が過半を占める。三間社流造は苗村神社(滋賀),宇治神社(京都),住吉神社(兵庫),神谷神社(香川)の4例である。…

【神社建築】より

…したがってやがて神の象徴が建築の形をとるようになるとしても,最初はきわめて素朴なものであった可能性が強い。 現存する本殿形式のうち,最初に姿を現した建築を示唆するのは,流(ながれ)造系ならびに春日造系の社殿である。現在,国宝あるいは重要文化財に指定されている本殿を分類すると,流造に属するものが総数の55%を超え,春日造がそれに次ぐ(表)。…

【屋根】より

神社建築でも屋根の形式からみると,権現造は入母屋造の本殿と拝殿を幣殿でつないだもので,この場合,幣殿の屋根は両下(りようさげ)造(切妻造の妻がないような形式)という。春日造は切妻造妻入の正面に庇をつけたもの,流造は切妻造の正面だけが前方に長く延びたものである。また流造や入母屋造に,据破風や軒唐破風をつけた複雑なものもある。…

※「流造」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android