浅羽宗信(読み)あさばむねのぶ

世界大百科事典(旧版)内の浅羽宗信の言及

【浅羽氏】より

…武蔵,遠江の中・近世の武家。《吾妻鏡》に遠江浅羽荘司宗信,浅羽三郎,同小三郎行光,五郎行長らがみえる。宗信は遠江国の有力者として源頼朝にくみし1181年(養和1)同荘内柴村および田所職の領有を認められた。浅羽三郎は86年(文治2)遠江守源義定父子と二俣山に狩りをしたことがみえ,国衙在庁関係者と推定される。《武蔵七党系図》では浅羽三郎行親の子として行光,行長があげられており《吾妻鏡》と通称が一致する。…

※「浅羽宗信」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む