浪花伊助(読み)なにわいすけ

世界大百科事典(旧版)内の浪花伊助の言及

【浪花節】より

…とくに祭文は,〈でろれん,でろれん〉と合の手をいれたので,〈でろれんさいもん〉ともいわれた。近世浪花節の祖ともいうべきは,享保(1716‐36)ごろの浪花伊助で,彼は三味線をひき,弟にちょんがれを語らせ,浪花節の興隆に寄与した。その門人秀吉,さらに秀吉門下の竹川粂吉(くめきち),広沢岩助,吉田岩吉,都三光,吉川岩丸などは,いずれも浪花節発達史の初頭を飾る逸材だった。…

※「浪花伊助」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む