海上交易法典(読み)かいじょうこうえきほうてん

世界大百科事典(旧版)内の海上交易法典の言及

【カタルニャ】より

…13世紀に入ると連合王国はマヨリカ島,バレンシア王国を征服し,そこにカタルニャ語を普及させ,さらに,地中海の交易・戦略ルートを次々と獲得していった。連合王国の地中海への進出はおおむねカタルニャの経済関係網にしたがっていたが,この地中海進出期に,交易に関する既存の諸法律を収集した連合王国の〈海上交易法典〉が編纂され,地中海におけるその後の商取引の礎を提供し,またカタラン地図にみられるようなすぐれた地図作製技術も生まれた。カタルニャは地中海に限らず,イギリスおよびフランドル,北海沿岸のドイツ諸港とも定期的な交易を行っていた。…

※「海上交易法典」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む