すべて 

海南リー族ミヤオ族自治州(読み)かいなんりーぞくみやおぞくじちしゅう

世界大百科事典(旧版)内の海南リー族ミヤオ族自治州の言及

【海南島】より

…中国最南端,広東省の雷州半島の南,幅20kmの瓊州(けいしゆう)海峡を隔てて南シナ海に浮かぶ中国第2の島。瓊崖ともいう。面積3万3900km2,人口734万(1996)。漢族が大部分であるが,少数民族として土着のリー(黎)族が約107万人,明代弘治年間(1488‐1505)にリー族を抑えるため,広西の百色地方から強制移住させられたミヤオ(苗)族が約5万人いる。全島が広東省の海南行政区に編成されていたが,1988年4月に海南省となり,広東省から分離した。…

【リー族(黎族)】より

…人口は約111万(1990)。そのうち90%以上が海南リー(黎)族ミヤオ(苗)族自治州(1952年自治区として成立したが,55年より自治州と改称)に集中し,他は自治州周辺の各地に分散し漢族とともに居住する。自治州の総面積は約1万7900km2。…

※「海南リー族ミヤオ族自治州」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む