海東の盛国(読み)かいとうのせいこく

世界大百科事典(旧版)内の海東の盛国の言及

【渤海】より

…その一部は金朝の宗室と深い関係をもち,金朝への中国風文化の移植に貢献した。ただ,再び統一国家を成しえなかったせいか,渤海人自身の記録がまったく残っておらず,〈海東の盛国〉とうたわれながら,その歴史は不明な点が多い。【河上 洋】
[文化と遺跡]
 渤海の根拠地は,牡丹江上流域を中心としているが,震国建国時の都城は,吉林省敦化県にある敖東(ごうとう)城古城に比定される。…

※「海東の盛国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む