海洋性寒帯気団(読み)かいようせいかんたいきだん

世界大百科事典(旧版)内の海洋性寒帯気団の言及

【気団】より

…中緯度から高緯度に至る地方では,気温や天候が北風と南風とで違うことが経験される。それで寒帯と熱帯には性質の異なる空気があって,低気圧はこの二つの空気の間の巨大な渦巻と考えられるようになった。スウェーデンの気象学者ベルジェロンTor Harold Percival Bergeron(1891‐1977)は低気圧の両側の独自の性質をもった空気の集り,気団に興味をもち,1928年に気団の概念を導入した。動きのおそい大高気圧の中では,その縁辺部を除くと空気の運動がおそく,それらが大陸や海洋のように均一な表面上にあると,空気の特性が表面の熱的特性に同化していく。…

※「海洋性寒帯気団」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android