海藻のり(読み)かいそうのり

世界大百科事典(旧版)内の海藻のりの言及

【糊】より

…江戸時代にはこれに防腐剤を加えることが考案され,万年のりと称して用いられた。 デンプン以外の天然物を原料とするのり状物質も多く,アカシア属の樹液で水に可溶性のアラビアゴム,動物の骨,皮,腱(けん)を水で煮て得られるゼラチンを主成分とするにかわ(膠),フノリ,ツノマタなどの海藻からとれるアルギン酸のナトリウム塩などの海藻のりがあり,合成高分子物質ではポリビニルアルコールの水溶液やポリ酢酸ビニルのエマルジョンなどがあり,接着剤として用いられ,あるいは食品の成形用や添加物として用いられる。 繊維工業で用いられるのりには次のような種類がある。…

※「海藻のり」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む