海運取引(読み)かいうんとりひき

世界大百科事典(旧版)内の海運取引の言及

【海運取引所】より

…本来は各種の海運取引が行われる具体的な場を指す。ただし,特定の場所と時間において取引が行われる具体的市場形態にあるのは,17世紀後半のコーヒー・ハウスにその起源をもつロンドンのボルチック海運取引所The Baltic Mercantile and Shipping Exchangeのみである。…

【海運仲立業】より

…日本の海上運送法(1949公布)では,〈物品海上運送又は船舶の貸渡,売買若しくは運航の委託の媒介をする事業をいう〉(2条9項)と規定されている。一般商品市場や株式市場などの場合と同様に,海運市場にも仲立人(海運ブローカー)が存在し,海運取引に重要な役割を果たしている。海運企業が荷主と直接交渉して取引する方法もあるが(とくに専用船の長期契約において),両者の間に仲立人が介在して取り決められるのがより一般的かつ伝統的な方法である。…

※「海運取引」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む