消耗持久戦略(読み)しょうもうじきゅうせんりゃく

世界大百科事典(旧版)内の消耗持久戦略の言及

【海戦】より

…とくに潜水艦は軍艦のみならず商船をも攻撃し,被害は非戦闘員にも及んだ。また戦域は世界的規模に拡大し,敵主力艦を撃沈し勝利を得る戦略にかわり,敵戦力の消耗を目標とする消耗持久戦略の思想が生まれた。 第1次世界大戦における被害艦艇の沈没原因別パーセントは表のとおりで,魚雷と機雷による損失が多く,近代以降海軍戦略の大勢を支配した大艦巨砲主義に一つの転機を迎えた。…

※「消耗持久戦略」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む