消長法(読み)しょうちょうほう

世界大百科事典(旧版)内の消長法の言及

【麻田剛立】より

…剛立は老齢であったため寛政改暦には直接加わらなかったが,その陰の功労者として幕府より白銀5枚の賞を受けた。剛立は天文常数の永年変化を提唱し,それは〈消長法〉として弟子たちに称揚されたが,結果は失敗であった。またケプラーの第3法則を独立に発見したと,これも弟子によって伝えられたが,現在では剛立の独立発見は疑われている。…

※「消長法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む