世界大百科事典内の液中放電の言及
【爆発成形】より
…後者の場合のエネルギー源は火薬に限られている。放電エネルギーを利用する際には,流体として液体を用いる液中放電の方式が注目を浴びている。すなわち液の比重,電導度ならびに放電条件などを制御することによって,発生する衝撃波の性状を比較的容易に制御し成形条件をそろえる可能性が大きいからである。…
※「液中放電」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
…後者の場合のエネルギー源は火薬に限られている。放電エネルギーを利用する際には,流体として液体を用いる液中放電の方式が注目を浴びている。すなわち液の比重,電導度ならびに放電条件などを制御することによって,発生する衝撃波の性状を比較的容易に制御し成形条件をそろえる可能性が大きいからである。…
※「液中放電」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
[生]1947.1.18. 京都プロ野球選手。京都の平安高校時代,捕手として甲子園に出場。高校卒業後,1965年広島東洋カープに入団。内野手に転向し,1970年 10月 19日の対読売ジャイアンツ (...
4/20 百科事典マイペディアを更新
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新