《淫女皮肉論》(読み)けいせいひにくろん

世界大百科事典(旧版)内の《淫女皮肉論》の言及

【田螺金魚】より

…1777年(安永6)の処女作《妓者(げいしや)呼子鳥》は,実在の町芸者2人の名を借りて,1人の客との三角関係を描き,つづく《契情買(けいせいかい)虎之巻》(1778)は,盲人の高利貸鳥山検校が吉原松葉屋の瀬川を身請けした当時の話題に材を取り,遊里における恋愛真情を伝奇的構成によって脚色し,これらが後の人情本への展開の素地をつくった。ほかに善光寺開帳を当てこんだ黄表紙風の《一事千金》,吉原と岡場所の比較を合戦記に擬した《淫女(けいせい)皮肉論》,通(つう)の心得を語らせる《傾城買指南所》(以上1778),しゃれのめした滑稽作《多荷論(おせわろん)》(1780)などがあり,多彩な作風を示している。【水野 稔】。…

※「《淫女皮肉論》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む