混沌分判図説(読み)こんとんぶんぱんずせつ

世界大百科事典(旧版)内の混沌分判図説の言及

【暦象新書】より

…ニュートンの慣性の法則,万有引力の法則,さらには惑星に関するケプラーの法則など,当時の日本人にはまったく新しい西洋式の力学,天文学の理論を紹介した本書は,日本の科学史上画期的な優れた本として高く評価されている。最後につけられている〈混沌(こんとん)分判図説〉はカント=ラプラスの太陽系成因に関する星雲説に類似するもので,志筑の独創性を証明している。【内田 正男】。…

※「混沌分判図説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む