清水岡(読み)しみずがおか

世界大百科事典(旧版)内の清水岡の言及

【清水坂】より

…京都市東山区内の地名で,東大路通松原から東へ,清水寺の前にいたる坂道の参道をいう。〈清水〉の地名は音羽滝(清水寺境内)の清水にちなんで生まれたとも伝えられ,このあたりは古くには〈清水岡〉と呼ばれていたらしい。現在の清水寺門前1丁目から5丁目までの街区を中心に,東大路通を西限として,八坂以南,渋谷・鳥辺野以北をその範囲とする高地である。…

※「清水岡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む