清瀬病院(読み)きよせびょういん

世界大百科事典(旧版)内の清瀬病院の言及

【清瀬[市]】より

…第2次大戦中の疎開者,戦後の引揚者の流入,さらに昭和30年代以降の都営住宅団地の建設などで人口がふえ,とくに昭和40年代以降の増加がめざましい。また都心から北西へ25kmという適度の距離,広大な松林や新鮮な空気,静かな環境という条件を生かし,1931年の東京府立清瀬病院の開設以来,結核療養所を中心に多くの医療機関が集まり,現在は西武線南側に国立療養所東京病院,結核研究所付属療養所など10をこえる病院・療養所地区が形成されている。【井内 昇】。…

※「清瀬病院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む