世界大百科事典(旧版)内の清里駅の言及
【清里高原】より
…北巨摩(きたこま)郡高根町と大泉村にまたがり,標高1543mの小丘美し森を含めていう。1935年国鉄(現JR)小海線が開通して清里駅(標高1274m。隣の野辺山駅に次ぐ日本第2の高さ)が設けられ,第2次世界大戦後開拓団が入植して,高冷地農業が始められた。…
※「清里駅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...