渋谷駅(読み)しぶやえき

世界大百科事典(旧版)内の渋谷駅の言及

【渋谷】より

… 明治時代になると,周辺,特に青山方面の大名屋敷が荒れ地となったが,東京府の奨励で開墾が進み,桑や茶が植えられて〈渋谷茶〉の名が生まれたほどである。1885年に後の山手線である品川鉄道が開通し,同年渋谷駅ができてから,東京西郊としては新宿に次ぐ発展をみせた。青山学院,国学院,日本赤十字病院などが,都心から広い土地を求めて移転してきた。…

※「渋谷駅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む