渋谷駅(読み)しぶやえき

世界大百科事典(旧版)内の渋谷駅の言及

【渋谷】より

… 明治時代になると,周辺,特に青山方面の大名屋敷が荒れ地となったが,東京府の奨励で開墾が進み,桑や茶が植えられて〈渋谷茶〉の名が生まれたほどである。1885年に後の山手線である品川鉄道が開通し,同年渋谷駅ができてから,東京西郊としては新宿に次ぐ発展をみせた。青山学院,国学院,日本赤十字病院などが,都心から広い土地を求めて移転してきた。…

※「渋谷駅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む