渡り職工(読み)わたりしょっこう

世界大百科事典(旧版)内の渡り職工の言及

【熟練労働者】より

…このようにして養成された熟練労働者が親方となり,多数の労働者を弟子あるいは子方として訓練し,組請負の形式で企業に雇用されていた。日本資本主義の発展とともに企業内養成が盛んになったが,熟練した労働者は一般に特定企業に定着せず,〈渡り職工〉として流動した。しかし明治末期から積極的な定着策がとられ,系統的な訓練をほどこした〈子飼い〉の労働者がしだいに蓄積されて,第1次大戦後にはこれを基幹労働者とする労務政策が明確となった。…

※「渡り職工」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む