渡鹿堰(読み)とろくせき

世界大百科事典(旧版)内の渡鹿堰の言及

【熊本平野】より

…海岸からほぼ2km以内は藩営を中心とした近世の干拓地で,御内家開,御一門開,手永開(てながびらき)など大規模なものが多い。これらの干拓地は慶長年間(1596‐1615)加藤清正が創設したと伝えられる渡鹿(とろく)堰(白川から取水),六間石樋(加勢川から取水)やその後の天明新川,1936年建設の白川補給水によって灌漑され,メロン,スイカ,トマト,ナスなどの施設園芸や野菜づくりが盛んである。 台地の開発は,16世紀末白川から取水して加藤清正の築造したという瀬田下井手,17世紀の初め細川時代に完成した瀬田上井手に始まる。…

※「渡鹿堰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android