測地経度(読み)そくちけいど

世界大百科事典(旧版)内の測地経度の言及

【経度】より

…符号は東経をプラス,西経をマイナスにとる場合と,その反対の場合があって混乱していたが,1982年の国際天文学総会において,東経をプラスにとることが決議された。緯度と同じように4種の経度があり,それぞれ天文経度,測地経度,地理経度,地心経度という。天文経度は,地点を通る鉛直線を含む子午面とグリニジ子午面との間の角度である。…

※「測地経度」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む