測温抵抗体(読み)そくおんていこうたい

世界大百科事典(旧版)内の測温抵抗体の言及

【抵抗温度計】より

…金属材料としては,白金がもっとも多く用いられるが,ニッケル,銅が用いられることもある。これらの金属を細線にしたもの(素線)を巻きわくに巻き,所要の導線(内部導線)と絶縁体を付加して保護管に納めたものを測温抵抗体という。素線が不純物やひずみの悪影響を受けるのを防ぐため,素材の純度,素線の巻き方,測温抵抗体の熱処理などに注意して製作する必要がある。…

※「測温抵抗体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む