《測絵図譜》(読み)そくえずふ

世界大百科事典(旧版)内の《測絵図譜》の言及

【地図】より

…1871年工部省に置かれた測量司では,C.A.マクウェンをはじめ10人のイギリス人技術者を招へいして,東京府下の三角測量,大縮尺図作成などを実施した。74年に測量司を併合した地理寮では,関八州大三角測量(1875開始),それに伴う那須西原基線および経緯度測量,日本最初の精密水準測量である東京~塩釜間の水準測量(1876‐77),ドイツ式の図式に基づく大縮尺図用の《測絵図譜》の刊行(1878)などの成果をあげた。また,地理寮内の土石課,山林課では地質調査や土性調査が行われていたが,78年には地質課が設けられ,この組織は80年には勧農局へ,さらに農商務省に引き継がれ,82年には地質調査所へと発展し,地質図,土性図,その基図となる地形図を作成・刊行するなど,今日の工業技術院地質調査所の基礎がつくられた。…

※「《測絵図譜》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む