世界大百科事典(旧版)内の湖南地方の言及
【滋賀[県]】より
…
[湖南,湖東,湖北の3地域]
滋賀県は,その歴史や自然的・経済的条件のちがいによって,湖南,湖東,湖北(高島郡を含む)の3地方に大きく区分される。(1)湖南地方 県の南部,大津市を中心に草津・守山両市と滋賀,栗太,野洲,甲賀の諸郡を含む。琵琶湖の南湖(野洲川の湖成三角州と対岸の堅田を結ぶ線すなわち現在の琵琶湖大橋より南の湖域をいう。…
【全羅道】より
…朝鮮半島南西端の地方。朝鮮八道の一つで,湖南地方とも呼ばれる。現在,韓国に属し,行政区域上は南北道と光州広域市に分かれ,人口は全羅北道(道庁所在地は全州)200万9651,全羅南道(道庁所在地は光州)218万6808,光州市128万7134(いずれも1995)。…
【朝鮮】より
…ユーラシア大陸の東縁から日本列島へ突き出した半島部と大小3400余個の付属諸島からなる地域。面積は約22万1000km2で,ほぼイギリス本国に匹敵する。1948年以後は,南半部の大韓民国(9万9000km2,人口は1996年現在,4523万)と,北半部の朝鮮民主主義人民共和国(12万1000km2,人口は1996年推計で2390万)とに分かれている。 朝鮮の名は,14世紀末から約500年間この地域を支配した李氏朝鮮王朝(李朝)によって広まったが,《史記》の箕子のくだりに朝鮮の名がみられるように紀元前にすでにこの名があったとされる。…
※「湖南地方」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」