湧水防止(読み)わきみずぼうし

世界大百科事典(旧版)内の湧水防止の言及

【坑内排水】より

…鉱山,炭鉱の坑内における湧水の防止および湧水の処置をいう。坑道を掘削して含水層に掘り当てたり含水層の下にある耐水層中に坑道を掘った場合,もしその天井が崩落するとその水が坑内にわき出てくる。また断層や昔の採掘跡は一般に含水層と同じく水を通し,多量の水がわき出てくるおそれが多い。このような坑内湧水に対しては,次のような対策を講じなければならない。(1)坑内への水の流入をできるだけ防ぐ(河川の改修や河底の被覆などによる)。…

※「湧水防止」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む