湯刈田(読み)とうがった

世界大百科事典(旧版)内の湯刈田の言及

【遠刈田[温泉]】より

…蔵王山東麓,松川北岸にあり,単純泉,食塩泉,46~68℃。古くは湯刈田と呼ばれ,金売吉次の発見という伝説をもち,蔵王権現への登拝客の精進落しの場としてにぎわった。刈田岳(1758m)に通じる自動車道完成後は蔵王観光,登山,スキーの基地となり浴客を集めている。…

※「湯刈田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む