湯文字祝い(読み)ゆもじいわい

世界大百科事典(旧版)内の湯文字祝いの言及

【腰巻】より

…秋田県北秋田郡比内町では地主や富裕な農家の婦人は,戦後まで〈夏こしまき〉と呼ぶ絣木綿四布をつぎ合わせた腰巻を着用しており,山着という野良着の下にこれをつけた姿は上品で一般農民の羨望(せんぼう)の的であったという。農村では腰巻をつけることは一人前になったしるしであり,男子の〈褌(ふんどし)祝い〉に対して,女子は13歳になると〈ヘコ祝い〉〈腰巻祝い〉〈湯文字祝い〉などといって,母親の実家や親戚から贈られた赤または白の木綿の腰巻を初めてつける習わしが各地で見られた。九州北部や中国地方の一部では,ヘコ祝いの際にヘコオヤを頼み,仮の親子関係を結ぶ風もあった。…

※「湯文字祝い」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む