湯沐令(読み)とうもくのうながし

世界大百科事典(旧版)内の湯沐令の言及

【湯沐】より

…東宮の場合は,令制には〈東宮一年雑用料〉とあり,あるいは《延喜式》にみえるまでに制度的変遷があったのかもしれない。また《日本書紀》の壬申の乱に際しての記事の中に湯沐の役人の湯沐令(とうもくのうながし)がみえ,軍事指揮者のような側面もあるので,湯沐にはそのような兵の差発権などをもっていた可能性がある。またこの記事から,湯沐の制度は大宝令制施行以前に存在したことが明らかである。…

※「湯沐令」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む