源兼定(読み)みなもとのかねさだ

世界大百科事典(旧版)内の源兼定の言及

【太良荘】より

…時国は,比企の乱に連座した忠季に代わって03年(建仁3)にいったん地頭となった中条家長の代官となる一方,左少将源家兼の家人となった。この家兼の父でおそらく知行国主であった前治部卿源兼定は,16年(建保4)までに保の年貢の一部を七条院の建立した歓喜寿院の修二月雑事に充て,保を太良荘とし,みずからは領家となって時国の母中村尼を公文職に補任,翌年,検注を行い12の百姓名を定めた。 21年(承久3)七条院は官宣旨により荘を正式に歓喜寿院領としたが,承久の乱により荘は顚倒し,再び国衙領太良保となり,乱の前年地頭に還補された若狭忠季の子忠清は,公文職・馬上免等の時国の所領を押さえた。…

※「源兼定」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android