源護(読み)みなもとのまもる

世界大百科事典(旧版)内の源護の言及

【源氏】より

… まず嵯峨天皇の皇子の源信(まこと),常(ときわ),融(とおる)をはじめ,この天皇の皇子だけでも10名余が源姓を与えられているし,つぎの仁明天皇の皇子・皇孫,文徳天皇の皇子たちの間でもそれぞれ10名前後の賜姓源氏が生まれている。10世紀の中ごろに起きた平将門の乱で大きな役割を果たした源護(まもる)の一門は,必ずしもその系譜を明らかにしないが,源姓で一字名であることから推察すると,嵯峨か仁明の流れである。つぎに清和天皇のときには,まず4人の皇子長猷,長淵,長鑒,長頼らに源の賜姓があり,ついで貞固,貞元,貞保,貞純,貞数,貞真ら諸親王の皇子,すなわち天皇の皇孫の多くが源氏となった。…

※「源護」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む