溝牙(読み)こうが

世界大百科事典(旧版)内の溝牙の言及

【毒ヘビ(毒蛇)】より

…毒液は二次的には自衛の武器として用いられるが,本来の目的は獲物の捕殺にある。後牙類と呼ばれる毒ヘビでは,毒腺の直下に溝牙を生じており,獲物をのみこむ過程で毒が注入されるが,毒性はそれほど強くない。これらの毒ヘビはナミヘビ科に含まれ,中にはアフリカツルヘビThelotornis kirtlandiiブームスラングDispholidus typus(イラスト)のように,人がかまれると死ぬものもある。…

※「溝牙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む