溶接性(読み)ようせつせい

世界大百科事典(旧版)内の溶接性の言及

【溶接】より

…現在実用化されているものとしてパルス形(YAG,ルビーなど)と連続形(炭酸ガスなど)があるが,炭酸ガス連続レーザーではすでに鋼板の板厚30mm程度を1パスで溶接することができる15kW程度の大出力のものが試験的に実用されている。
【溶接性】
 溶接部のマクロ断面は図4に示すように溶接金属,熱影響部(HAZ(ハズ))および熱影響を受けていない母材からなっている。溶接部の特徴は,最高加熱温度が非常に高いこと,加熱および冷却速度が大で,最高温度に保持される時間がきわめて短い過渡現象であること,温度変化の様式(最高加熱温度,冷却速度など)が場所によって著しく異なることである。…

※「溶接性」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む