滋野井(読み)しげのい

世界大百科事典(旧版)内の滋野井の言及

【丹波与作待夜の小室節】より

…東の入間家へ嫁入りする丹波の国由留木(ゆるぎ)家の息女調(しらべ)姫は,出発の当日,江戸下りをいやがるので,困り果てた人々は,馬方にやとわれていた少年馬士(まご)の三吉に道中双六をさせ,機嫌を直させる。褒美を与えようとした乳母の滋野井は,三吉が,今は離別した夫与作との間にもうけたわが子と知る。しかし息女の乳母という立場にある滋野井は,母と名のらず涙ながらに別れる。…

※「滋野井」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む