滋野氏三家(読み)しげのうじさんけ

世界大百科事典(旧版)内の滋野氏三家の言及

【滋野氏】より

…繁野氏とも書き,諸系図は清和天皇の後裔と伝えるが,滋野貞主の一族が信濃小県(ちいさがた)郡に土着したのに始まるらしい。のち海(宇)野氏,禰津氏,望月氏(滋野氏三家)以下の諸家に分かれて諸国に広がり繁栄した。そのほか光孝源氏で中・下級貴族となった滋野氏,明治維新で男爵となった長州藩士滋野清彦の一流など,諸国に滋野氏を称する者が多いが,その系譜については不明のものが多い。…

※「滋野氏三家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む