滑津(読み)なめづ

世界大百科事典(旧版)内の滑津の言及

【中島[村]】より

…北東部は丘陵で山林,畑地が多く,南西部から東部にかけてはおおむね平たんで,水田地帯となっている。中心の滑津(なめづ)は陸羽街道と茨城街道を結ぶ地方交通の要衝であった。第2次大戦中までは県下有数の馬産地であったが,その後,和牛の飼育,養豚,養鶏に転換している。…

※「滑津」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む