漁業情報センター(読み)ぎょぎょうじょうほうせんたー

世界大百科事典(旧版)内の漁業情報センターの言及

【漁況】より

…短期の場合,どこに漁場が形成され,どのくらい続くか,魚群の性状(大型成熟個体か小型群かなど)が関心事であるが,長期の場合は資源の動向が重要である。 予測の基礎となる漁海況に関しては,現在では漁業情報センター(1972設立)が,協力漁船,漁業協同組合,水産研究所,水産試験場などからテレックスや電話で情報を集め,センターでこれを処理,解析して,漁海況速報その他としてまとめ,ファクシミリ,無線電信電話,ラジオ,印刷物を通して,広く漁業者に通報している。【清水 誠】。…

※「漁業情報センター」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む