漁隠洞遺跡(読み)ぎょいんどういせき

世界大百科事典(旧版)内の漁隠洞遺跡の言及

【帯鉤】より

…戦国時代後期に発達のピークがあり,金銀や色とりどりの玉石を象嵌したり,金銀を貼りつけたりするものが多く,青銅のほか鉄,玉などでつくるものも少なくない。 前1世紀ころに比定されている韓国の永川漁隠洞遺跡からは,馬と虎をかたどった青銅帯鉤が出土している。この場合,文様が中国北方のオルドス文化の系統に属し,鉤をかけるのが革帯の端ではなく,帯端にとりつけた青銅環であることからすると,中国から伝わったものではないことになる。…

※「漁隠洞遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む