漆喰壁(読み)しっくいかべ

世界大百科事典(旧版)内の漆喰壁の言及

【壁】より

… 土壁は寺院建築とともに中国,朝鮮半島からもたらされたものと思われ,以来,日本建築の壁の主流となる。柱の間に貫・間渡しを通し,これに小(木)舞を縦横に細かく縄でかきつけ,下塗(荒壁),中塗,上塗の順に塗りつけていくもので,上塗の違いによって漆喰(しつくい)壁,土物壁,大津壁,砂壁などの種類がある。小舞は中世以前では木材を挽(ひ)き割った際の残材を用いた木小舞であったが,近世には割竹を用いた竹小舞となった。…

※「漆喰壁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む