漆塗鞘(読み)うるしぬりさや

世界大百科事典(旧版)内の漆塗鞘の言及

【鞘】より

…また装飾は実用的で各時代を通じて最も多い黒漆塗のほか,梨地,沃懸地(いかけじ),蒔絵,螺鈿などをほどこした華麗なもの,また鮫革包や金銀銅板を蛭巻(ひるまき)したり,あるいは透彫りした薄板を伏せたものも現存する。このように鞘にはさまざまな加飾が行われているが,とくに江戸時代の漆塗鞘には非常に多種の技法がみられ,漆工芸史上も注目すべき位置をしめている。なお,太刀の漆塗鞘には官位による規定があり,公卿は梨地蒔絵螺鈿,五位以上は梨地蒔絵,検非違使(けびいし)は沃懸地,六位以下は黒漆とされていた。…

※「漆塗鞘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む