漸近安定(読み)ぜんきんあんてい

世界大百科事典(旧版)内の漸近安定の言及

【安定性】より

…安定性ということばは,自然科学,工学の各分野で用いられることばであるが,ここでは制御工学やシステム工学における安定性について述べる。システムがなんらかの原因で定常状態からずれても,時間の経過とともにいつか元の状態に戻ることができるとき,そのシステムは漸近安定asymptotically stableであるという。 制御系の安定性が学問的な対象として取り上げられたのは,J.ワットの発明した蒸気機械の調速機についてであった。…

※「漸近安定」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む