潜在疾病(読み)せんざいしっぺい

世界大百科事典(旧版)内の潜在疾病の言及

【農村医学】より

…また,このほか農民に多い自覚症状である,肩こり,腰痛,手足のしびれ,夜間多尿,不眠等については,藤井敬三,若月俊一らによって〈農夫症〉として体系づけられた。さらに若月は,無医村的環境,経済的困難,農繁期の多忙等の社会的理由により,疾病を有しながら受診していないものを〈潜在疾病〉と名づけ,これを〈がまん型〉と〈気づかず型〉とに分類した。一方,これらの健康障害を克服するために,〈健康手帳〉による健康管理や〈農民体操〉の普及が各地で始まった。…

※「潜在疾病」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む