潮位記録(読み)ちょういきろく

世界大百科事典(旧版)内の潮位記録の言及

【潮汐】より

…内部潮汐は表面潮汐によって起こされるとみられるが,どこででも起こるわけではなく,その生起には,例えば海底地形が急激に変化する海域において,海水の密度が鉛直方向に変化しているなどの条件が必要である。 表面潮汐による海面の昇降を,海洋のある点で長期にわたって記録したいわゆる潮位記録は,一般に1日に2回波うつが,その山と谷の潮位の差,すなわち潮差は,等しくないのが普通である。しかもこの潮差は,大局的には,約2週間の周期で変化する。…

※「潮位記録」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む