潮入川(読み)しおいりがわ

世界大百科事典(旧版)内の潮入川の言及

【感潮河川】より

…河川の下流部で,河川の水位,流速が潮汐の影響を受けて周期的に変化する区域,あるいはそのような現象がみられる河川。潮汐の影響は,塩分濃度の変化としても現れるが,一般に水位,流速の変化は,塩分濃度の変化がみられる範囲(潮入川)よりはるか上流側にまで及ぶ。 こう配のゆるやかな大河では感潮の度合が著しく,中国の長江(揚子江)では,河口から約1000kmの武漢付近まで潮汐の影響を受けるという。…

※「潮入川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む