澗主制度(読み)まぬしせいど

世界大百科事典(旧版)内の澗主制度の言及

【越前[町]】より

…エチゼンガニ,ウニの特産物があり,イカ,イワシ,サバなどの水揚げが多い。隆起海岸のため天然の港湾に乏しく,船を陸に揚げてしけから守る澗(ま)という避難場所を必要としたことから第2次世界大戦直後まで封建的な澗主制度が残った。海食崖,岩礁が複雑に交錯した海岸線一帯は越前加賀海岸国定公園に含まれ,越前岬から北隣の越廼(こしの)町の居倉浜に至る海岸段丘は,海岸気候をいかし早咲きスイセンの日本三大産地の一つとなっている。…

※「澗主制度」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む