瀬戸内塩(読み)せとうちじお

世界大百科事典(旧版)内の瀬戸内塩の言及

【下り塩】より

…開府当初の江戸の塩需要は下総行徳,武蔵大師河原など江戸湾岸で産出される地塩(地廻り塩)に依存していたが,江戸の発展は地塩だけではとうてい需要を満たしえず,瀬戸内十州塩に依存せざるをえなくなった。瀬戸内塩は元和(1615‐24)ころから江戸に流入しはじめるが,初めは阿波斎田塩,播州荒井塩,同赤穂塩が中心であった。武州川越の商人,榎本弥左衛門の覚書《万之覚》によると1652年(承応1)11月28日から12月5日までに江戸に入津した塩船は230艘で,そのうち100艘が荒井船であったといい,また当時,1年間に江戸に入津する塩船は250~300艘で,積荷は約50万俵であった。…

※「瀬戸内塩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む