火鞭会(読み)かべんかい

世界大百科事典(旧版)内の火鞭会の言及

【火鞭】より

…幸徳秋水,堺利彦らの平民社を中心として生まれた社会主義的青年文学研究会,火鞭会の機関誌。1905年(明治38)9月~06年5月まで9号発行され,《ヒラメキ》に合併。…

【白柳秀湖】より

…早稲田大学文学部哲学科に在学中から社会主義運動に接近,1904年には加藤時次郎主宰の〈直行団〉に参加したり,週刊《平民新聞》などにも執筆。翌年プロレタリア文学運動のさきがけと評される火鞭会(かべんかい)を山口孤剣らと結成。大逆事件後,《週刊サンデー》の編集のかたわら売文社員となり,堺利彦らの《へちまの花》創刊に参加したが,以後はしだいに史論や社会講談に力点を移した。…

※「火鞭会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む